学部教育

 1~4回生の授業・演習・実習・研究を通じて、母性看護学教育を行っています。

授業・演習

2回生

 女性の健康を考える上で必要な概念や、女性の健康に影響する社会システム・環境、女性のライフステージに伴う健康課題/問題を理解し、女性が自ら能力を生かしてより健康に過ごすために必要な看護の方法を学ぶことを目的とした教育を行っています。

3回生

 女性のライフステージの中でも周産期(妊娠・分娩・産褥期)にある女性とその家族に特化し、様々な変化とそれに伴う対象の反応や、これらの変化や反応を体験しながら生活している対象が自らの能力を活かしてこの時期をより健康に過ごすために必要なケアの方法を具体的に学び、看護援助ができる能力を養うことを目的とした教育を行っています。

授乳支援の演習
沐浴の演習
4回生

 女性が体験する不快症状や、母子が抱えている心身の健康に関連する課題を取り上げ、文献検討より最新の知見を整理しながら、症状緩和や課題解決のための看護方法を導き出すことを目的とした教育を行っています。
 また助産師養成課程では、助産師として子どもを健康に産み育てたいと願う女性とその家族に対して、安全で快適な妊娠・出産・育児体験ができるよう、妊娠期から育児期まで一貫した看護を提供するための知識と技術を教育しています。

実習

 各学年に求められる実践能力を踏まえ、新しいいのちを育み家族を形成していく過程にある妊産褥婦やその家族に関わり、対象が体験している心身の状態や生活の変化からその人が抱えている健康課題/問題を把握して対象に必要な看護援助を考え提供、評価することを目的とした教育を行っています。

研究

 母性看護学での実践研究を希望する4回生は、1年間を通して母性看護学の探求に取り組んでいます。

【2022年度以降の実践研究テーマ】

【2023年度】
  • 希望する子どもの数を決定する要因
  • 産後の母親の産後ケアに対するニーズ
  • 早期流産時の女性へのケア-看護職者の視点でみた難しさとケア習得のプロセス―
  •  初産婦A氏が分娩時に抱いた思い
  • バースプランから関わったA氏の出産体験
  • 出産体験を満足と捉えた女性への助産ケア
  •  A氏が退院後に今後の授乳を楽観的に捉えられた要因
  •  経産婦の産後1か月の育児の困り事から考える必要な看護支援
  • 児の様子に関する母親の捉え方の変化
  • 妊娠期から産褥1か月におけるA氏の児との生活への適応プロセス
  • 第3子を育てるA氏の授乳方法の選択プロセス
  •  混合栄養を選択したA氏が授乳スタイルを確立するまでのプロセス
  •  初産婦の退院時と1か月健診時の相談事やニーズ
  • 経産婦A氏の産後1か月までの授乳技術獲得のプロセス
  • 妊娠・分娩・産褥早期における夫からのサポートの実際
    【2022年度】
    母性看護学
    • 胎児疾患を診断された妊婦に対するプレネイタルビジットにおける看護職者の役割~産科・NICUの看護職者の視点から~
    • 多胎妊婦が妊娠期に望む養育環境の調整に関する研究
    • 母子健康手帳交付時の面談における保健師のアセスメントの支援
    • 妊娠末期の双胎妊婦におけるマイナートラブルとセルフケアの実態
    助産師養成課程
    • 初産婦であるA氏の授乳方法選択のプロセス
    • A氏が退院時の育児と児の発育が「これで良い」と思えるプロセス
    • 妊娠中におきた浮腫への対処とその効果に関する検討
    • 三陰交刺激による分娩促進効果についての文献レビュー
    • 妊娠中の身体活動量が低い妊婦に対する37週以降の運動指導の効果の検討
    • A氏の児への授乳方法決定要因の検討
    • 初産婦のA氏が母乳育児に対する自信を得た要因
    • 妊婦が身体活動を行う動機
    • 初産婦A氏が出産に主体的に取り組むための支援の検討
    • 初産婦が妊娠後期から産褥1ヵ月においてこどもとの生活に適応していくプロセス
    • 妊娠中から産後1ヵ月にかけての母親の授乳への思い
    • 出生後2時間の母子の関わりにおける必要な支援の検討
    • 経産婦A氏が第2子において混合栄養を積極的に選択し、授乳スタイルを確立するまでのプロセス
    • 初産婦A氏の母乳栄養確率までのプロセス
    • 経産婦がバースレビューで語った分娩の体験
    【2021~2017年度の実践研究テーマ】
    【2021年度】
    母性看護学
    • 予後不良な胎児異常の診断を受けた両親への看護職の関わり
    • 新型コロナウィルス感染症流行下での産婦の出産体験
    • 父親の家事・育児実施と母親の睡眠ー産後3~4ヵ月時における調査ー
    • 染色体異常によりNICUに入院している児とその母親・家族の関係構築に対する看護職の関わ
    • マタニティマークを使用することによって得られた効果
    助産師養成課程
    • 初産婦の産褥1ヵ月までの授乳方法確立に向かうプロセスと看護支援
    • 緊急帝王切開で低出生体重児を出産したA氏の産褥期の心理的変化
    • 経産婦A氏が第2子との母乳育児を確立するプロセス
    • 分娩第1期が遷延した初産婦A氏が経験した分娩の体験
    • バースレビューから振り返る産婦の分娩経過中の思いや体験
    • 便秘症状を有する妊婦への効果的なケアについての文献レビュー
    • 吸引分娩となった初産婦A氏が分娩進行を妨げた要因と看護ケアの検討
    • 直接母乳することが難しい乳頭をもつ初産婦A氏が母乳育児を確立するために必要な支援
    • A氏の母乳分泌過多によるうっ滞性乳腺炎発症予防に必要なケア
    • A氏の貧血改善のための食行動が変化したプロセス
    • 初産婦の母乳育児獲得のプロセスと求められる看護職者の関わりの検討
    【2020年度】
    母性看護学
    • コロナ禍における妊婦の不安
    • 完全母乳栄養を希望していた母親が産後混合栄養となった際の受容プロセス
    • 産後の女性の就業継続に影響する要因の検討
    • 産後児に触れ合う機会の少ない父親の父性形成
    助産師養成課程
    • 分娩誘発を受ける産婦が主体的な分娩を行うための看護支援の検討
    • A氏が分娩第1期減速期に分娩遷延を起こした要因検討
    • 分娩第1期の産婦に対する足浴の効果についての文献レビュー
    • 分娩進行中に進入異常及び回旋異常を発生したA氏の分娩第1期のケアの検討
    • 高年初産婦のA氏が授乳方法を決定していくプロセス
    • A氏が授乳方法を選択するプロセスとその支援についての検討
    • 出産から産褥3日目にかけての児の様子に対する母親の行動の変化
    • 妊娠期から産褥1か月を通して初産婦が母親となるプロセス
    • 母親が児の反応を捉えるための支援の検討
    • 高年初産婦の育児期における不安や困難感についての文献レビュー
    • 主体的な意思決定を支える支援の検討
    • A氏の妊娠高血圧症候群に対する捉え
    【2019年度】
    母性看護学
    • 切迫早産により入院している妊婦の不安・ストレスに対する看護ケア-妊娠週数、初経産の違いによる看護職の関わり方-
    • 妊婦健康診査で妊婦が満足するケアの検討-妊娠24週以降妊娠32週未満の妊婦に焦点をあてて-
    • 帝王切開にて出産した女性の出産満足度を向上させる看護者の関わり
    • 緊急帝王切開を受けた女性への看護実践の検討
    • 初めての立ち会い出産が夫の育児行動に及ぼす影響
    • 夫の育児サポートと母親の育児負担感軽減に関する検討
    • 光線療法により母児分離が生じた母親の心理状態と看護支援の検討
    助産師養成課程
    • 分娩停止による緊急帝王切開事例の助産診断
    • 初産婦A氏のお産の体験~バースレビューの分析を通して~
    • 緊急帝王切開で出産した褥婦のバースレビュー
    • A氏の分娩後に起きた排尿障害の要因検討
    • 母子分離を経験した母親が母乳育児を確立するプロセス
    • 母乳育児を希望する初産婦への母乳育児支援方法の検討
    • 初産婦のA氏が母乳栄養を確立するプロセス
    • 母乳育児継続のためにA氏に行った看護支援のプロセス
    • 初産婦A氏が育児環境を整えるために必要となる支援の検討
    • 初産婦が自分なりの育児を習得するプロセス
    • 高年初産の母親が児の反応を読み取れるようになるまでのプロセス
    • 初産婦Aさんの夫が父親になるプロセス
    • 産後健診で産後うつ傾向を示した褥婦への看護支援の検討
    【2018年度】
    母性看護学
    • 初産婦がもつ児のイメージとイメージ化に至る過程
    • 2700g以下の児を出産した母親の母乳を与えることに対する産後1ヶ月までの思いの検討
    • 初産婦の予定帝王切開に対する準備性と出産体験
    • 予定外に入院となった初産婦の入院に対する準備性と入院1週間の体験
    • 1歳未満の子どもをもつ母親から見た夫の育児の具体的な内容と夫の育児に対する母親のとらえかた
    • はじめて子供をもつ母親の入院期間中の母児同室による睡眠の変化と獲得感
    助産師養成課程
    • 経産婦が妊娠後期から産褥1か月にかけて2人の子どもの母親になっていく過程
    • 産婦の希望する夫立ち会い出産における支援
    • 初産婦の退院後の生活への適応の過程
    • 初産婦の母乳育児支援における獲得過程
    • 育児に不安のある初産婦への育児技術習得プロセス
    • 第1子の時に1カ月で母乳が分泌されなくなった経産婦が第2子の母乳育児を継続できるようになったプロセス
    • 初産婦における妊娠期から産褥1か月までの母乳育児確立に向けた支援
    • 褥婦の希望する母乳育児が獲得できなかった過程
    • 乳房・乳房トラブルのある母親がセルフケアできるようになるまでの助産師の支援
    • 前回産後1か月まで母乳分泌が不良だった経産婦における母乳育児を獲得するために必要な支援
    • 初産婦の授乳方法の確立プロセス
    • 母乳育児継続の要因と支援
    • 明石市および神戸市内の9区における母子保健事業の現状と課題についての検討
    【2017年度】
    母性看護学
    • 切迫早産で入院する妊婦が最も関心を寄せる事柄
    • 切迫早産による入院で上の子との分離を経験した経産婦の母親
    • 役割に対する看護者の関わり
    • 妊婦のお腹の張りの表現方法と対処行動
    • つわりを経験する妊婦のつわり症状の捉え方と対処行動
    • 喫煙妊婦への禁煙指導の内容とその効果性に対する看護職の判断
    • 妊娠期の母乳育児支援が産後の授乳に与える効果の検討
    • 生後1か月までの母乳不足感と追加する人工乳の量に関する母親の判断
    • 産褥早期における便秘の対処法の実態
    助産師養成課程
    • 母親の母子健康手帳の積極的活用が生活・子育てに与える影響について
    • 妊娠期に育児不安を持つ高年初産婦の1ヶ月健診までの育児習得プロセス
    • 初産婦が妊娠期から産後1ヶ月にかけて母親になっていくプロセス
    • -母親としての行動の変化と児の理解の観点から-
    • バースプランの実際が否定と肯定的だった初産婦における出産体験
    • 産婦が産痛緩和に効果的と感じた支援
    • 夫婦のみで子育てをする高年初産婦に必要な子育て支援の現状
    • 出生1日目から児がNICUに入院し母子分離となった母親の心理的変化
    • 妊娠期に母乳希望をしなかった若年初産婦における完全母乳育児の獲得過程
    • 妊娠期から継続的に母乳支援を行った初産婦の母乳育児に関するケア
    • 妊娠期から母乳育児に不安があった高年初産婦における母乳育児を阻害する因子について
    • 妊娠期から完全母乳での育児を希望していた初産婦が母乳育児技術を習得する過程
    【2016年~2012年度の実践研究テーマ】
    【2016年度】
    母性看護学
    • 産褥早期の褥婦に対する乳頭痛・乳頭亀裂の予防的支援
    • 入院している切迫早産妊婦の腹部症状の捉え方と判断基準
    • 初産婦が育児技術を習得していく過程とそれに伴う思い
    • 初産婦が双胎の母親になることへの思いやその過程
    助産師養成課程
    • リード理論に基づいた分娩期における産婦の心理に対する産痛緩和法の実践
    • 高年初産婦がスムーズに育児へ移行できた過程の考察
    • 立ち合い体験における夫婦にバースレビューを行う効果
    • 初産婦の過ごし方の違いや反応に応じた分娩期におけるケア
    • 夫立ち会い分娩における夫婦の育児期への影響
    • 妊娠期の生活が分娩に及ぼす影響について
    • 妊娠期~産褥期にかけての母親役割獲得の過程とそれに関連する因子
    • 夫立会い出産における産婦への影響
    • バースレビューが産後入院中の母親に与える影響
    • 母乳育児を1ヶ月継続して実施するために必要な要因とその支援について
    • 遷延分娩となった産婦への出産満足度が高かった関わりについて
    • 乳頭トラブルを抱えながらも直接授乳が継続できた要因
    • 社会的リスクのある初産婦における育児技術習得に影響を及ぼした要因
    • 産科ショック時の看護ケアが産婦の心理過程にもたらす効果
    • 分娩期・産褥期における嗜好に沿った精油の使用が身体的・心理的に与える影響
    • 緊急帝王切開となった産婦が出産体験を肯定的に捉えることができた要因
    【2015年度】
    母性看護学
    • 早産リスクのある経産婦の自宅で行う家事と子どもへの関わり
    • 産褥早期における育児技術習得状況とそれに伴う思い
    助産師養成課程
      • 母乳育児の場面から振り返る初産婦の問題解決と看護者の関わり
      • 有効な陣痛に至らず分娩まで長期入院となった経産婦を支えた要因の検討
      • 第二子妊娠・出産を経た母と第一子の関係性
      • -赤ちゃん返りに焦点をおいて-
      • 里帰り出産が妊娠期・分娩期・産褥期にもたらす影響
      • 立ち会い分娩における分娩前後の夫婦の意識の変化
      • 産褥期の褥婦の不安と援助
      • バースプランの活用が出産体験の満足度にもたらす影響
      • 分娩におけるイメージと現実の相違を踏まえ、満足感を高める関わりとは
      • 分娩期における夫の関わりが産婦に与える影響
      • 第一子を早産した経産婦のバースレビューからの考察による今回の出産体験を肯定的に受け止められた要因
      • ディック・リードの恐怖-緊張-痛みのサイクルを用いた痛みの増強に影響を及ぼした因子と産痛緩和に有効であったケアについて
      • バースレビューから振り返る産婦の立ち会い分娩における出産満足度
      • すべてのバースプランが叶わなかった初産婦における出産満足感の高かった要因
      • 産褥期に直接授乳が困難であった高齢初産婦の産後1か月における母乳育児の獲得過程
      • 育児に不安のある高齢初産婦の1ヶ月健診までの育児技術習得プロセス
      • 夫立ち会い分娩における夫の関わりに対する支援の検討
    【2014年度】
    母性看護学
    • 切迫早産とその家族を看護する看護職が感じる困難さ
    • 入院中に経産婦が抱えている不安とその解消方法
    • 児が入院中の母親への母乳外来における支援
    • 双胎妊婦における胎児認知と認知方法
    • 精神疾患を抱える妊婦が安定した妊娠期を送るための看護師の関わり
    助産師養成課程
    • 産後1ヶ月までの母乳育児確立のプロセスと要因
    • 母子分離と母乳育児について
    • 緊急帝王切開となった初産婦のバースレビューから見る育児への適応
    • 高齢初産婦の母乳育児確立のための援助
    • 夫立ち会い出産における産婦とその夫への影響
    • 高齢初産が妊娠・分娩・産褥期に与える心理及び行動の影響
    • 夫立ち会い分娩における夫婦への効果
    • 妊娠期からの行動と心理からみた母親役割獲得の過程
    • 分娩第2期遷延となった初産婦への関わり
    • 里帰り分娩による妊娠・分娩・産褥期への影響
    • 母親の児に対する心理変化-光線療法を実施する児をもつ母親への関わり-
    • 産褥期における助産師による母乳育児支援の在り方
    • バースプランに基づく助産ケアと出産満足度
    • 分娩誘発法を受け帝王切開となった初産婦のバースレビューから振り返る助産師としての「関わり方」
    • 産婦の不安と痛みについて
    • 妊娠、分娩となった産婦の出産満足度と関わり
    • 分娩に不安を感じる産婦への関わり
    【2013年度】
    母性看護学
    • 妊娠している切迫早産妊婦の便秘の捉え方とその対応策について
    • 切迫早産妊婦が自宅で行っている安静のための行動
    • 退院した褥婦の生活の中での便秘の位置づけと対処法について
    • 妊婦が自分で出産にむけて準備することの意味
    • 切迫早産で入院中の妊婦が胎児に抱く不安と対処
    • 母子分離状態にある母親にとって母乳育児を継続する体験について  ~母親がGCUで直接授乳を継続する体験について~
    • 入院している切迫早産妊婦の安静に対する意味づけ
    助産師養成課程
    • 母乳育児についての母親の思いの変化
    • バースプランに基づいた介入による出産への満足度
    • バースプランを通して初産婦が満足度の高いお産をするための関わり
    • 緊急帝王切開となった初産婦がバースレビューに取り組むことによる、お産の満足度を高めるための関わり
    • 緊急帝王切開となった初産婦が母乳育児を継続していくための支援
    • 退院後子どもへの虐待を疑われた母への支援
    • 妊娠期から産後一か月までの母親の子どもに対する思い
    • 第一子の赤ちゃん返りに対する経産婦の思いと関わり
    • 緊急帝王切開後、新生児搬送となった母への支援
    • 妊娠先行型結婚における家族関係形成の阻害要因について
    • 夫立会い出産による産前産後での夫の父親としての実感
    • 低出生体重児を出産した母親の母乳育児を修得する過程
    • 妊娠前から乳幼児との関わりがある初産婦の育児期における母性意識形成の肯定的な要因
    • バースレビューから振り返る促進分娩となった初産婦へのケア
    • 20代での妊娠における妊娠期から産褥期までの親役割獲得の関わり
    • 乳腺炎の再発予防に向けたセルフケアの取り組み
    • 妊娠期から帝王切開の希望があった経産婦への分娩期の関わり
    • 緊急帝王切開分娩になった産婦の出産の適応過程
    • 妊娠期から不安が強かった初産婦の分娩期における関わり
    【2012年度】
    母性看護学
    • 長期入院中の切迫早産妊婦が支え・励みにしていること
    • 長期入院した母親の体力回復について
    • 切迫早産で入院した妊婦の『動きたい』という思いとその対処方法
    • 24時間持続点滴治療を受けている妊婦の思い
    • 妊娠末期の妊婦が感じる胃部不快感の体感とその対処
    • 喫煙妊婦の禁煙に対する取り組み
    • 妊婦がお腹に触れることの意味・予定帝王切開を行う入院中の妊婦が望むこと
    • 帝王切開による分娩体験
    助産師養成課程
    • 産褥PIHのため出産後も血圧管理が必要な女性の母親役割獲得を促す看護の検討
    • 経産婦のバースプラン立案における確認の重要性の助産師の関わり
    • 育児に不安をもつ初産婦に対する愛着形成を促す支援
    • 産褥期に育児不安を抱かなかった初産婦の要因の検討
    • 父親役割形成における助産師の関わり
    • 産褥早期における育児技術の習得が母親の意識に及ぼす影響
    • 妊娠先行結婚した女性が出産・育児を肯定的に行うに至った要因
    • 産婦側から見た夫立会い分娩の効果
    • 授乳行為に関する母親役割の獲得
    • 外国人産婦に対する分娩期の安全な出産に向けた支援について
    • 産褥1カ月に振り返る陣痛誘発時における産婦の肯定的な出産体験となる看護の検討
    • 遷延分娩における産婦の心理的変化と看護職の関わりについて
    • 初産婦の主体的な出産につながるバースプランの明確化への関わり
    • 初産婦に対する母乳育児確立と継続のための準備ならびに支援方法の検討
    • 緊急帝王切開術を体験した女性の出産に対する意識と児への愛着の変化~産後一ヶ月までの心理的変化~
    • 初産婦に対する妊娠期からの産褥に関する情報提供のありかた
    【2011年度】
    母性看護学
    • 切迫早産妊婦同士のコミュニケーションの内容とそれによって生じた思い
    • 切迫早産妊婦が自覚する腹部の緊満と認識
    • 切迫早産で長期入院が必要な経産婦の上の子に対する思いと看護者の関わり
    • 妊娠末期の妊婦が捉える排便状況と排便コントロールについて
    • 妊娠期の妻が夫から得ている関わり
    • 帝王切開術後の褥婦に必要なケアの検討~疼痛緩和に焦点をあてて~ 児の反応をよみとるための看護援助
    • 産後一ヶ月の母親が児との授乳を通して授乳方法を見出す過程とその捉え方
    • 産後1カ月間の経産婦における上の子の反応への対応
    • 産後の妻が育児・家事をする上で、夫に察してほしいこと
    助産師養成課程
    • 妊娠先行型結婚をした初妊婦における児への愛着形成プロセス
    • 妊娠中の食事に関する研究
    • 妊娠中から産後における育児支援方法の検討
    • 初産婦における肯定的出産体験のための援助-出産体験の想起-
    • 立会い分娩における父親役割獲得の過程と、助産師の関わり
    • 児に触れることによる父親意識の変化
    【2011~1996年度の実践研究テーマ】
    【2010年度】
    母性看護学
    • 妊婦の食生活に影響を及ぼす要因
    • 母親が母乳分泌の不足を感じた時の思いと対処
    • 母乳哺育に取り組む入院中の褥婦が母乳哺育を行う中で自信につながった体験
    • 母児同室開始から退院までの授乳場面における母親が児の合図を読み取る変化
    • 産後の母親の児の啼泣に対する反応の変化
    助産師養成課程
    • 切迫早産妊婦が安静指示を受けながら生活していくことへの思いについて
    • 立ち会い分娩をした夫の体験-妻への気持ちに焦点を当てて-
    • 立ち会い出産をする初産婦とその夫への看護の在り方 -分娩第一期からの夫婦の関わりへの援助と産後の振り返りを行って-
    • 初産婦の分娩第1期における痛みに関する思いと助産師に対するニーズの検討
    • 出産体験が高まる心理的な環境とは何か?
    • 助産師学生が分娩第1期に産婦に関わるということ
    • 良好な母乳育児のケアについて
    • 産後1ヶ月までの間に母親が抱える不安とその軽減課程
    【2009年度】
    • 切迫早産で入院中の妊婦の体験する感情について
    • 切迫早産妊婦が「看護職に伝えよう」と思うお腹の張りについて
    • 母親にとっての母乳を与えることの意味
    • 授乳に対する援助のプロセス -母児への関わりを通してー
    • 新生児の泣きに対する母親の反応 -入院中の褥婦と新生児との関わりを通してー
    • 初産婦への退院後の育児に向けた入院中の関わり方について
    【2008年度】
    • 妊婦が食生活を意識し、行っている工夫・内容について
    • 切迫早産で入院になった妊婦の子宮収縮の認識
    • 切迫早産で安静入院している妊婦にNSTの判読結果を伝えることの意味
    • 切迫早産妊婦の入院生活をより快適にするための看護援助
    • 妊婦の体重コントロールに関する気持ちについて
    • 予定帝王切開術を受けた女性の分娩体験の振り返りについて
    • 入院中の褥婦のケアを通して、その人に合った乳房ケアを考える
    • 産褥期において苦痛なくスムーズに排便する方法とは~事例研究を通して~
    • 母子同室で必要とされるケア
    • 第2子を出生した母親の退院後の第1子との生活についてのイメージ
    【2007年度】
    • 分娩期における臍帯断裂・頚管裂傷事例の検討
    • 乳房緊満感が強い褥婦の事例検討
    • 母乳哺育に取り組んでいる褥婦に安心感をもたらす看護職の声かけ
    • 母親の児の哺乳量の捉え方
    • 産褥体操の実施継続に対する支援
    • 経産婦の『上の子をちゃんと見る』の内容について
    【2006年度】
    • 入院中の切迫流産・早産妊婦の入院前における安静に対する認識と行動
    • 妊婦の受動喫煙に対する意識と行動
    • 妊婦の鉄欠乏性貧血に対する意識と対処について
    • 妊婦がパートナーにしてほしいと思っていること/望んでいること
    • 妊娠中の女性が抱く産後の生活のイメージ
    • 褥婦の睡眠の捉え方~入院中の睡眠について~
    • 経産婦の授乳に関する心配事~退院時に経産婦が心配に思うこと~
    • 乳幼児を育てるアジア出身の在日外国人の母親が必要としている育児に関するサポート
    【2005年度】
    • 大学生の健康把握の仕方
    • つわりで嘔気・嘔吐のある妊婦が食べるという体験
    • 第2子出生時の第1子の反応と家族の関わり~母親の関わりを中心にして~
    • 水害における子育て中の母親の避難行動に関する判断プロセス
    • 更年期女性の生活体験~生活における満足や生きがいの視点から~
    • 台風23号被害のときに家族をもち勤務していた看護師の体験
    • 切迫早産で入院している妊婦が抱く欲求に対する折り合いのプロセス
    • 前回帝王切開した女性にとって今回経膣分娩したことの意味
    【2004年度】
    • 鉄欠乏性貧血女性が対処行動を起こす動機付けについて
    • 若い女性の肩こり体験
    • 高校生・大学生における望まない妊娠・STD(性感染症)罹患のリスク知覚に関する研究
    • 産褥期に乳頭痛を感じながら授乳を行う初産婦の体験
    • 退院後、褥婦が感じる不快症状と、生活上行っているセルフケアについて
    • 更年期女性の不眠の体験
    • 更年期女性の不快症状に対する生活の中での対処方法
    • 高校における養護教諭の役割
    • 女子高校生の月経不順による産婦人科への受診行動につながる要因
    • 病院で出産した女性が次の出産場所に助産院を選択する理由
    【2003年度】
    • 女性が月経随伴症状を「我慢する」構造
    • 女性が妊娠によって「あきらめていること」
    • 切迫早産症状を持ち、外来通院している妊婦の症状体験
    • 保育所に預けることにかかわる母親の判断
    • 育児中の母親が感じる「余裕」の構造
    • 出産後の妻が夫に対して抱く期待
    【2002年度】
    • 二次性徴について会話することのできる母娘関係~女子中学生をもつ母親の関わり~
    • 妊婦が「大丈夫」という言葉を使う時の身体感覚
    【2001年度】
    • 聴覚障害を持つ妊婦の情報取得の困難さに関する研究~妊婦健診および母親学級の場面から~
    • 分娩予定日を過ぎた妊婦にとって分娩予定日の意味
    • 乳幼児を持つ男性の父親役割に関する研究
    • 不定愁訴を感じている更年期女性の体験
    【2000年度】
    • 既往疾患を持つ妊婦の体験-疾患に関連した体験を中心に-
    • 妊娠中の妻を持つ夫の妻や胎児に対する思いと行動
    • 初産婦の産後1ヶ月における授乳状況とその特徴
    • 祖母による育児支援-産後1ヶ月の祖母の体験をとおして-
    【1999年度】
    • 思春期女子生徒の月経時セルフケア行動への援助
    • 若年妊婦の親になる課程における体験
    • 里帰りを終え、自宅に帰宅した母親が困っていることとその対処方法
    • 新生児家庭訪問の実態と母親のニーズから考える看護援助
    【1998年度】
    • つわりのある妊婦に対するセルフケアへの援助
    • 人工妊娠中絶がその後に及ぼす身体的、心理的影響と看護援助
    • 帝王切開分娩をした母親の体験と看護援助
    • 初産婦が体験する出産の満足感への援助-出産に付き添うことを通して-
    • 里帰り分娩をおこなう妊産褥婦が体験していることと必要な援助
    • 10代の母親が育児するうえでの体験と看護援助
    • 青年後期・成人前期の父性意識の形成と看護援助の検討
    • 父親が子どもと母親とのふれあいを通して体験すること
    【1997年度】
    • 女性の家族計画の実態調査と指導方法の一考察
    • 産後の母親の生活が体重に及ぼす影響
    • 夫が父親になる過程で体験することと看護援助
    • 第二子出生に関連した第一子の反応と家族の対処および看護援助
    • 卵巣膿腫の患者とその家族に対する援助の検討
    • 更年期の女性の健康とその対処法
    【196年度】
    • 母親になるということ ~母親になることで変わること~
    • イメジェリーが妊娠・分娩に及ぼす影響
    • 里帰り分娩後の母親の実態調査-帰宅後に視点をおいて-
    • 初産婦の産褥1ヶ月間における生活から見たニードの調査
    • 次子出生により長子と家族が体験している同胞葛藤とその対処方法
    研究発表ポスター

    大学院教育

    大学院博士前期課程(修士課程)では、高度実践看護コース(CNSコース)と研究コースを設けています。
     高度実践看護コースでは、移行期の概念を基盤とし、生産年齢にある女性や家族が遭遇する健康問題に対し、効果的に支援できるよう看護援助に必要な諸理論を学び高度な能力を修得することを目指しています。
     研究コースでは、生産年齢にある女性や家族が遭遇する健康問題に関する知識を広く得て、移行期の概念や看護の理論を背景に母性の健康問題や看護の課題に取り組む能力を修得することを目指しています。

    【過去の修士論文テーマ】
    【2022年度】
    • 妊娠高血圧症候群またはその疑いのある妊婦に対する看護支援
    【2019年度】
    • 産後4か月まで母乳栄養を継続している母親が認識する夫のサポート
    【2017年度】
    • 妊娠糖尿病妊婦が血糖コントロール方法を生活の中で見出していくための看護支援
    • 死産を経験した父親がその子どもに会う体験
    【2015年度】
    • 妊娠高血圧症候群またはその疑いのある妊婦の妊娠経過に伴う妊娠高血圧症候群に関連した身体の捉えと行動
    【2014年度】
    • 妊娠糖尿病妊婦が血糖コントロールを日常生活に取り入れていく課程
    • 扁平乳頭である母親に対する直接授乳が可能になる看護介入モデルの開発
    • Late Preterm児の母親が子どもの哺乳欲求に応じた授乳方法を見出す過程
    • 育児不安を持つ母親が保健医療の連携の中で養育支援を受ける体験
    【2013年度】
    • 母体・胎児集中治療室に緊急入院した妊婦が状況を理解する過程
    • 妊娠期に長期安静入院した女性が産後に体験する体力の低下感と生活への影響
    【2012年度】
    • 生後1ヶ月以内の児の対応困難な泣きに対する母親の対処過程
    • 出生後児に手術が必要と出生前診断された妊婦が抱く胎児への思いと取り組み
    • 母体搬送され緊急入院となった妊婦に対する入院早期の看護援助
    【2011年度】
    • 外来通院している切迫早産妊婦の腹部症状予防のための対処行動を促す看護援助
    【2010年度】
    • 外来通院している切迫早産妊婦の切迫早産症状の体験
    【2009年度】
    • 硬膜外麻酔を用いて出産した褥婦の出産体験
    • 女性が母乳外来を利用して母乳育児を継続してゆくプロセス -生後3か月までに焦点をあてて-
    • 初産婦が産褥早期に乳頭痛を起こさないための授乳のケアモデルの開発
    【2008年度】
    • 乳児を持つ父親が言う「よかった」の内容 -ベビーマッサージ教室を受講した父親を対象として-
    【2007年度】
    • 切迫早産妊婦が受診をしようと思った理由の事例研究
    【2006年度】
    • 糖尿病を持つ褥婦の生活と身体感覚
    • 会陰縫合部痛に対する産褥期疼痛緩和プログラムの開発
    【2005年度】
    • 助産師が行う早産につながる「張り」の判断構造
    • 育児休暇から復帰した看護者の仕事における困難さ
    • つわりを持つ妊婦に対する副交感神経機能を更新させる介入とその反応 -足部マッサージと腹式呼吸を用いて-
    【2004年度】
    • 不妊治療中の女性が医療者に聞けなかったこと
    • 産科混合病棟で働く看護者が周産期の人にケアを提供する上で必要だと思うこと
    【2003年度】
    • 妊婦の姿勢性腰痛を緩和するストレッチプログラムの効果
    【2002年度】
    • 不妊治療後に子どもを得た母親の「我慢」の体験
    • 早産児を出産した母親が、その子どもに「会う」という体験
    • つわり症状がある妊娠初期の妊婦に対するつぼ刺激の効果
    • 帝王切開で生まれた新生児に対するタッチケアの効果
    • 安静入院をおこなう妊婦の便秘に対する腰部温罨法の効果
    • 看護職として働く妊婦の疲労を軽減する介入方法の検討
    【2001年度】
    • 在日ブラジル人の日本における周産期の主観的体験
    • 先天性の障害をもつ子どもを産んだ母親の出産時の看護ケアに対する認知
    • 新生児集中治療室・未熟児室における母親の「居やすさ」を構成する要素
    【2000年度】
    • 看護職がおこなう妊婦に合わせた禁煙プログラムの開発
    【1999年度】
    • 妊娠末期から分娩における「いい姿勢」に焦点をあてた助産婦が行う援助の検討
    • 母乳授乳を行う褥婦が産褥1週間に乳頭痛をおこさないための看護介入のモデル -前回母乳授乳中に乳頭痛を体験した経産婦を対象として-
    • 妊婦自身が選ぶ食行動への看護介入の検討
    • 出産後1か月間の母親がその子に合った育児技術ができると思えるような看護介入の検討
    【1998年度】
    • HIV感染症を持つ日本人妊婦の母親になる過程の体験とそれへの介護介入
    • 初めて親となる男性が持つ妊婦である妻への関心と看護援助
    • 褥婦が“その子”に合った育児技術を獲得するための産褥1ヶ月の看護援助

     

     大学院博士後期課程(博士課程)では、人の健康や病に関する反応を看護学的視点で理論化し、健康や病に取り組む人間の力や専門的介入方法(療法)について研究、開発を行うことのできる能力を修得することを目指しています。 また、看護が対象のコラボレーションによって相互に発展していくための技術開発によって蓄積した知識を基盤に、看護におけるケア技術学の体系化に貢献できる人材を育成することを目的としています。

    【過去の博士論文テーマ】
    【2022年度】
    • 初産婦が子どものサインや泣きに応答できるための妊娠末期からの支援プログラムの効果
    • 予定帝王切開を受けた女性が主体的に出産に関与したととらえられる体験
    【2021年度】
    • 腰痛により日常生活に困難を感じている妊婦の個別性に合わせた介入方略の開発と検証
    【2020年度】
    • 被害直後の性暴力被害女性に必要とされる医療機関における看護
    【2017年度】
    • 妊婦を対象にした看護職が行う災害への備え教育プログラムの効果検証
    • 妊娠後期の妊婦に対する寝つきを良くするための看護介入プログラムの検証
    【2015年度】
    • 若年女性による月経痛コントロールを目的にした教育プログラムの開発と検証
    • 妊婦の腰痛を緩和する看護プログラムの検証 -正しい姿勢制御のためのセルフケアに焦点を当てて-
    • 妊娠初期の日本人妊婦が、自らに合ったつわり軽減方法を見出すための
    • 看護援助プログラムの検証
    【2011年度】
    • モロッコにおける産痛緩和ケア教育プログラムの評価
    • NICUに入院している早産児の母親に対する直接授乳支援プログラムによる介入とその効果
    【2010年度】
    • 帝王切開分娩を経験した日本人女性のための次子の分娩方法選択における決定援助プログラムを用いた介入研究
    【2008年度】
    • HIV感染予防モデルに基づく看護者によるコンドーム使用教育プログラムの開発
    【2002年度】
    • 不妊治療を受けているカップルの親密さを測定する尺度の開発
    兵庫県立大学 兵庫県立大学看護学部

    兵庫県立大学看護学部生涯健康看護講座
    兵庫県立大学大学院看護学研究科生涯健康看護分野

    母性看護学領域
    〒673-8588 兵庫県明石市北王子町13-71
    TEL/FAX 078-925-9441

    Copyright © 兵庫県立大学看護学部 母性看護学領域
    トップへ戻るボタン